「もっと頭がよくなりたい」結果がでない、評価されないと悩む方必読!「まんがでわかる 地頭力を鍛える」

仕事をする中で、「もっと頭がよくなりたい」と思うことはないでしょうか。また、仕事を一通り覚えて、一生懸命やってはいるのに、なかなか結果が出ない、評価されない、といったことはないでしょうか。

そんな中、上司にオススメされた、ベストセラー、細谷功著「地頭力を鍛える 問題解決に活かす 「フェルミ推定」」。どうしても、活字が頭に入って来ず、オーディオブックでも聞き飛ばしてしまったりで、これではまずいと購入した、こちらのマンガ版。備忘録かねて、要点だけまとめます。

「まんがでわかる 地頭力を鍛える」は、どんな本?

ベストセラー、細谷功著「地頭力を鍛える 問題解決に活かす 「フェルミ推定」」のマンガ版です。

構成として、ストーリー仕立てとなっており、家具メーカーで人一倍努力はしているが、結果がでずに苦情受付課に移動させられた女性が、できる同期のアドバイスをもとに地頭力を鍛えたり、フレームワークを使用したりで、次第に結果がでるようになっていく話。

実際に仕事をしている中で、陥りがちな思考のクセなど、漫画を通して客観的に見ることができる中で、自分の仕事の仕方も反省させられます。

一生懸命やってるけど、結果がでない、仕事で完璧を求めてしまう、そういった方におすすめです。

ざっくり、以下3つに分けられます。

  1. 地頭力とは?
  2. 結論から考える(仮説思考力)
  3. 全体から考える(フレームワーク思考力)
  4. 単純に考える(抽象化思考力)

それぞれ、みていきましょう。

地頭力とは?

地頭力とは、未知の領域で問題解決をしていく能力です。

まず、ベースとなる3つの力があります。

  1. 知的好奇心(原動力)
  2. 論理的思考力(守り)
  3. 直感力(攻め)

そして、地頭力固有の3つの思考力があります。

地頭力固有の3つの思考力

仮説思考力

結論から考える。最終目的まで効率的に到達できる。

フレームワーク思考力

全体から考える。思い込みを排除し、コミュニケーションの誤解を少なくする。ゼロベースで考える。

抽象化思考力

単純に考える。一を聞いて十を知る。物事をわかりやすく捉える。

これら地頭力で、圧倒的に仕事の生産性をあげることができます。

「結論から考える」ことができれば、散漫な会議にならずに、最終目的へ効率よくたどり着けます。「全体から考える」ことができれば、細かい部分的なところにとらわれずに後戻りや思い込み、誤解を少なくすることができます。「単純に考える」ことができれば、少ない情報を様々な範囲に応用して、新しいアイデアの創造や効率化を飛躍的に図ることができます。

そして、それらの地頭力は、いつからでも鍛えることが可能です。

なお、地頭力と知識力(知識・経験)には根本的な違いがあります。インターネット、AIの飛躍的発展で、必要になるのは考える力「地頭力」です。

地頭力(考える力) 知識力(知識・経験)
未知・未来重視 既知・過去重視
「正解」はない 「正解」がある
プロセスは多様 プロセスは1つ
時間はかかるが無限 時間はかからないが有限
問いが重要 答えが重要
素人が強い 専門家が強い

そして、仕事では、まずは完成度が低くても、限られた時間と情報で仕上げてみることが大切です。

関連

フェルミ推定とは

「日本全国に電柱は何本あるか?」「世界に猫は何匹いるか?」といった、正確な答えが出しにくい問いでも、推定ロジックによって短時間で求める方法。「原子力の父」として知られるノーベル賞物理学者のエンリコ・フェルミが名前の由来。

 

結論から考える(仮説思考力)

仮説思考力とは

仮説思考とは、今ある情報だけで最も可能性の高い結論(仮説)を想定し、疑問や課題を発見することで、次のアクションが明らかになる。こうして情報の精度を上げながら、検証を繰り返して仮説を修正する思考パターンのことです。

よって、地頭力のある人は、今ある情報でできることは、今ある時間でできることは、今あるお金でできることは、今いる人でできることはと考え、ウソでもいいからやってみます。

一方、地頭力のない人がかかる病気「ないない病」。情報がないから、時間がないから、お金がないから、人がいないからできない。これが地頭力のない思考の口癖です。

仮説思考力

  1. 少ない情報からでも仮説を構築する姿勢
  2. 前提条件を設定し進む力
  3. 時間を決めて、とにかく結論を出す力

20点型と80点型の違いはこちら。仕事をうまくこなしている人は、2つを上手に使い分けています。

20点型 80点型
まずラフに全体像を 1つずつ着実に進む
何度も直す 「ファイナルアンサー」一発
資料はラフに 資料はきれいに
「問い」のための答え 「答え」のための「答え」
「何がわからないのか?」 「何がわかっているのか?」

そして、仕事では、まずは完成度が低くても、限られた時間と情報で仕上げてみることが大切です。

仮説思考と非仮説思考の違いはこちら。

仮説思考(20点型) 非仮説思考(80点型)
「結論から」考える 最後に結論がでる
「65点」主義 完璧主義
スピード重視 正確さ重視
限られた時間と情報で最善の答えを出す 全ての情報を集めて十分な時間を取る

そして、仕事では、まずは完成度が低くても、限られた時間と情報で仕上げてみることが大切です。

とりあえずの答えを出す方法

時間も情報もない中で依頼されたときの、とりあえずの答えを出すコツはこちら。

  1. 「その場で」とにかくわかっていることを形にしてみる
  2. 答えを出そうとせずに「質問」をたくさん出す

「その場で」とにかくわかっていることを形にしてみる

時間が経つほど依頼者の期待値は上がり、そのわりには悩んでいる側の成果が上がらないため、期待値のズレが大きくなる一方だからです。

完璧のすり合わせのタイミングは、「その場で」最終的な成果物のイメージを合わせることです。

答えを出そうとせずに「質問」をたくさん出す

仮説を考える時に使えるのが「5W2H」(だれが、いつ、なにを、どこで、どのように、いくらで)です。

仮説を立てる目的は、答えを出すことではなく、「課題や疑問を抽出する」こと、そして仮説はファイナルアンサーではないので、つねにアップデートし修正していくものです。

全体から考える(フレームワーク思考力)

思い込みや勘などで、ビジネスはどんどん間違った方向に進むことも多いものです。そういった、「思考のクセを取り払う」のに有効なのが、フレームワーク思考力です。

「思考のクセ」に気づくには、「自分を上から眺める」ことも効果的です。

フレームワーク思考と思いつきの違いはこちら。

フレームワーク思考 思いつき
「白地図」の上に列挙 単純に羅列
思考のクセに気づける 思考のクセに気づかない
「今ないもの」に気づく 「今あるもの」の集合のみ
他者との共存がしやすい 他者との共存がしにくい

フレームワーク思考は全体を俯瞰し、客観的に見ることができます。また、フレームワークを用いると、全体の中の優先順位が明確になり、それを他者と共存することが簡単になります。

単純に考える(抽象化思考力)

ビジネスシーンで「自分の業界は特別だから」と、他の業界と自分は別世界でやっていると思っている人は多いです。たしかに業界によって特別な部分はあります。しかし、同じ人間、基本的な行動原理は同じ。その特別でない部分を抽象化することで解決策を導き出すことが「単純に考える」ということです。

その方法は、本質と関係ない部分をバッサリと切り捨てること。

例えば、「キリマンジャロコーヒー」、抽象化すれば、シンプルに「飲み物」です。「水」も「コーヒー」も飲み物です。

課題の本質を抽象化できれば、類似のものから解決の方法を導き出すことができます。

「単純に考える」抽象化思考力の手順はこちら。

  1. 自社の案件を抽象化する
  2. 類似した事象を参考に解決策を探る
  3. 自社の案件で解決できるか確かめてみる

抽象化とは、「要約する力」です。「良い要約」であるための特徴はこちら。

  1. 短い(「枝葉」を切り捨てる)
  2. 全体のコンセプト(=抽象レベル)を網羅している
  3. まとめ方が目的に合致している(次のアクションや相手にどうして欲しいかが明確)

また、普段から話をしていない人に話をするときに必要なのは、「最初に全体像を共有する」ことです。

「全体を一言で」表現するためのコツはこちら。

  1. 「全体として何点です」と表現する
  2. 「相手にどうして欲しいのか」を必ず明確にする

まとめ

こちらのまとめでは割愛しておりますが、以下項目のチェックシートが本書には存在します。

  • 典型的な「優等生であるがゆえの思考停止」に陥っている可能性を確認する10つの質問
  • 日常の仕事で完璧主義がマイナスに働いている可能性を確認する10つの質問
  • 「思い込みの激しい人」かを確認する10つの質問
  • 自分は「抽象化」のイメージが理解できているかを確認する10つの質問

割愛した事例などを確認することで、非常に理解が深まるでしょう。

なお、こちらの「まんがでわかる 地頭力を鍛える」は「地頭力」ブームを巻き起こしたベストセラー「地頭力を鍛える 問題解決に活かすフェルミ推定」のコミック化です。

電子書籍でもありますので、どこでも手軽に読めるのも魅力。


まんがでわかる 地頭力を鍛える【電子書籍】[ 細谷功 ]

もちろん、紙の本もあります。

楽天ブックスで見る

もっと詳しく勉強したい、という方はぜひ、活字の元祖「地頭力を鍛える 問題解決に活かすフェルミ推定」もおすすめです。

電子書籍はこちら。


地頭力を鍛える【電子書籍】[ 細谷功 ]

紙の本はこちら。

楽天ブックスを見る

考え方など、知ってるだけで変えられることも多いはず。通勤中にさっくり読んで、今日から仕事に生かしてみては、いかがでしょうか。

-